
私もついにアドセンスアカウントを停止されてしまいました。ちぴお編集長です。
アカウントの非承認
ある朝、起きたらメールが届いてました。
Google Adsense アカウントの非承認
いつも AdSense をご利用いただきありがとうございます。
Google では、広告掲載プログラムをご利用いただくことで、サイト運営者、広告主、ユーザーの皆様に利益をもたらすオンライン エコシステムの構築に努めております。そのため、ユーザーや広告主の皆様に対する行為がエコシステムに悪影響を及ぼす恐れのあるアカウントに対して措置を講じることがあります。このたび、お客様の AdSense アカウントで無効な操作が検出されたため、アカウントを停止させていただきました。
具体的な違反の内容につきましては、お客様に提供できる情報が限られており、アカウントで検出された無効な操作に関して詳しい情報をご希望かと存じますが、Google 独自の検出システムを保護するため、これ以上詳しい状況をお知らせすることはできません。
サイト運営者様によっては、大幅な変更を加えて違反内容を修正したり、積極的に AdSense プログラムポリシーの遵守に協力していただける方もいらっしゃいます。そのため、Google ではサイト運営者様と協力して問題を解決できるよう、お申し立ての手続きもご用意しています。お申し立てに際には必ず、トラフィックの分析詳細など無効な操作の原因と考えられる理由についてご記入ください。こちらのフォームからお申し立てを送信していただきましたら、その内容に応じて対応させていただきます。また、アカウントが閉鎖される一般的な理由をご確認いただいたうえでフォームを送信してください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Google AdSense チーム
えーーーーーーマジか!
異議申し立てをしてみた

アドセンスのアカウントが停止されて初めてどう対処するのか調べました。
わかったのは、アドセンスとアナリティクスを連携させてないと絶対に異議申し立てが通らないということです。
アナリティクスを分析した結果、ここの地域の人がたくさんクリックしたことがわかります、よってこの知り合いがクリックしたものと思われます、聞いてみたらやはりそうでした。今後しないように注意しました、という申し立てが有効のようです。
終わった・・・
私はアナリティクスにアドセンスを登録していませんでした。
てか、知り合いによるクリックじゃなくて、ブログファンのありがた迷惑だったり、アドセンス狩りだったらどうすりゃいいんだ!
アナリティクスと連携させていないものの申し立てできるならしようじゃないか。異議申し立てには、アナリティクスとは連携させてませんでしたということを書きました。これからは連携させて管理します。という反省を書きました。
そして、1日たたないうちに異議申し立てに対する返事のメールがきました。
いつも AdSense をご利用いただきありがとうございます。
このたびは、申し立てのお問い合わせを承りました。AdSense プログラムのご利用継続をご希望ということで、お客様のアカウントの詳細と併せてご提供いただいた情報を確認した結果、誠に残念ながら、お客様の AdSense アカウントを再開できないとの判断に至りました。
お客様のアカウントでは、今後のお支払いが停止され、これまでのお支払いの再発行もできなくなります。未払いの残高と Google に分配された収益はすべて、影響を受けた広告主様に払い戻されることになります。また、お客様は利用規約に違反したため、今後 AdSense プログラムにご参加いただくことはできず、新しいアカウントを作成することもできませんのでご了承ください。
お客様のアカウントで検出された無効な操作に関して詳しい情報をご希望かと存じますが、Google 独自の検出システムを保護するため、これ以上詳しい状況をお知らせすることはできません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Google AdSense チーム
そうですよね。やっぱりアナリティクスのデータ分析がないとダメですよねー。しばらく落ち込んだちぴお編集長でした。
もうブログやめようかな・・・とすら思ったが
やめません!私はこんなところで負ける女やない!
アドセンスのアカウントが停止されたことによっていろいろ学びました。
アドセンスのアカウントを停止されて気がついたこと

アドセンスにブログ収入を依存するな!
そもそも稼いでるアフィリエイターは、アドセンスの収益が全体の収益の1割にも満たないくらい。アドセンスが無くなっても他のASPからの収入が大部分を占めています。
そうか!私はブロガーじゃなくてアフィリエイターになればいいんじゃん!
最初はアフィリエイト目的でサイトを運営するつもりが、なんやかんや日常のことを書きたくなって、気がついたら雑記ブログメインになっちゃってたんですねー。ありゃま。
クリック報酬型の広告会社を一社だけに登録するな!
私は、今回アドセンス停止後に急いで他のクリック報酬型の会社に登録しました。
この登録がまたなかなかいろんな手順があって時間がかかりました。
アドセンスが無くなる前から勉強して準備しておけばよかったなーと思いました。自分は大丈夫だろ、と思わないことが大切です。
はてなブログのような無料ブログ系もアカウント停止の可能性はある
チピログは、はてなブログで運営していました。しかし、アドセンス停止された後、はてなブログだっていつ規約違反と言われて停止されるかわからんなと思いました。はてなブログプロでお金を払っていたとしてもブログがいきなり削除される危険はあります。
何が原因で運営側の判断が下るかわかりません。ブログ消された方もわからなかったりします。人の感覚なので、自分は大丈夫だと思ってた記事が規約違反に当てはまることもあるようです。
たくさん時間をかけて書いた記事が削除されたら本当にブログやめたくなります。それだけは避けたい!
もうはてなブログから独立してワードプレスにするしかないと決意しました。とりあえず、ブログ削除やアカウント停止の恐怖から逃れるためにはワードプレスでブログをやるのが一番です。
まとめ
アドセンスをサイトに貼っている方は、いつこのようなアカウント停止が起きてもおかしくないです。それは、たとえアクセス数が少ないサイトだろうがあり得ることなんです。
上記したように普段から気をつける必要があることを肝に命じておきましょう!