お弁当に最適!アスパラが柔らかくて、肉が甘しょっぱいアスパラの肉巻きを作りました!甘めの味付けなので、子供もおいしく食べられると思います。
ハイキング弁当に入れました。
ちなみに、
ハイキング弁当の内容は、
・チーズ入り春巻き
・かにかまだし巻き卵
・ハート形ウインナー
・のりぱりぱりのままおにぎり
です。こちらのメニューも載せておきます。
・チーズ入り春巻き
・かにかまだし巻き玉子
www.chippyofficial.com
材料(2人分)
豚ロース 4枚
(豚肉はばら肉でもよい)
アスパラガス 4本
料理酒 50cc
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
(たれはあわせておきます。)
アスパラの肉巻きの作り方
1.アスパラを用意します。

アスパラの下半分の皮をピーラーで剥きます。

これをやると出来上がったときのアスパラが柔らかくて食べやすくなります。
2.肉を巻きます。アスパラに対して肉を斜めに置きます。

アスパラの頭の部分が同じ方向にこないようにおくと柔らかさが分散されます。アスパラは頭側の方が柔らかいですからね。
今回は豚のロース肉で作っていますが、ロースだと固くなりやすいので、豚のバラ肉、ベーコンなどがオススメです。
巻くアスパラの本数はお好みで!
3.焼く
肉の巻き終わりの部分を下にして焼きます。油は使いません。

肉がこんがりするまで焼きます。

(切ってから焼いてもいいです。)
4.料理酒を入れて蒸し焼きします。
料理酒を入れて、フライパンにふたをして、約3分、蒸し焼きします。
5.材料のしょうゆ、砂糖、みりんを合わせたたれを、まわしかける。
たれをかけて少し焼きます。

食べやすいサイズに切って完成です。
所感
このときは、家にロース肉しかなくて、ロース肉で作りましたが、
ベーコンとかばら肉の方が、柔らかくなりそうだし、薄いので、肉巻きを作るのに向いているなと思いました。
あと、お砂糖の量はお好みで調整してください。
ピーラーでアスパラの皮をむく工程がありますが、これをやるとすごく柔らかくなって、アスパラがさらにおいしく感じます。料理はひと手間が大事だなとつくづく思います。
今回は、細すぎず太すぎずなアスパラを使いました。
アスパラは細いものだったら3本くらい巻いてもよいし、太いものだったら1本でもよいので、そこはアスパラの太さをみて調整してください。
たれがかかっているので、お弁当の液漏れに注意してください。
アスパラの肉巻き、お弁当の定番ですが、おいしいかったです。
ぜひ作ってみて下さい♪
コメントを残す